悲報…。「ほぼ日トレーニング日記」更新ストップ
2019年元日より淡々と日々のトライアスロン練習の記録をつづってきましたが、すいません。本日でいったんストップです…。
なんとかやれるかなと楽観的に考えていましたが、やはり新生児の世話をしながら満足なトレーニングをすることはわたしには無理でした。
いまの心情をTwitterで吐露したのでまとめておきます。
ノートレが当たり前になってきてしまった今日この頃…。
ふむ、まず早朝トレーニングはもはや不可能と認めるところから始めよう。
もはや午前5〜7時はわたし一人の贅沢フリータイムではなくなりました。まだまだ赤子に昼夜はありません。
なら、どうするか、ですね。— Mahhy (@blogborntotry) 2019年3月7日
しかしノートレが続くもっとも根本的な原因は、わたし自身の中で迷いが生じているからのようです。
いま自分にとってトライアスロンの練習は必要不可欠なことなのか?
プロでもなければ強豪エイジアスリートでもない自分が、限られた時間という資源をあてるべきは何なのか?— Mahhy (@blogborntotry) 2019年3月7日
もちろんトライアスロンは得るものも多いです。
時間のやりくり、練習の工夫、情報収集、そしてほぼ泳げなかったスイムが人並みのタイムで泳げるようになったり、バイクでじわじわFTPがあがったり、という成功体験の蓄積。
これらは自分という人間を確実に強固にしてくれます。— Mahhy (@blogborntotry) 2019年3月7日
だからこそコツコツトライアスロンを続けてきましたが、さすがに今は時間がなさすぎる。
今後に向けた自己投資、スキル学習にも、もっと集中したい。
いま必要なのは、レクリエーション(趣味、トライアスロン)よりもリ・クリエーション(未来に向けた自己資本の再生産)。— Mahhy (@blogborntotry) 2019年3月7日
ちなみにこの「レクリエーション」「リクリエーション」というのは、いま読んでいる『ライフシフト』の言葉です。https://t.co/HxzahyLxm3
— Mahhy (@blogborntotry) 2019年3月7日
ふぅ、このところのモヤモヤが少し言葉にできました。スッキリ。
— Mahhy (@blogborntotry) 2019年3月7日
と、まぁこんなところです。
まとめ:一回立ち止まって整理が必要だこりゃ
石の上にも三年。
継続は力なり。
そんな言葉があるように、一度始めたことはやり続けることが大事。途中でやめるのはみっともない、そんな風に思いがちです。
でも、ひとつのことを闇雲に続けることって、ある意味楽です。試行錯誤する必要がありませんから。
いまは立ち止まることを恐れずに、そして何かをあきらめることも恐れずに、なるべくニュートラルな気持ちで自分にとって、何が一番大切なのか考えてみようと思います。
最近読んで面白かった『エッセンシャル思考』をもう一回読み直してみようっと。
あ、この練習日記を毎日更新するっていうのをやめるだけで、ブログはやめないですよ(笑)。