ロードバイクをタイムトライアル仕様にしたい。
ロードバイクのTTポジション用セッティングってDHバーをつけるだけでいいの?
DHバーをつけても思ったより速くならないんだけど…。
そんな疑問や悩みにお答えします。
どうも。バイクがなかなか速くならないMahhyです。
ロードバイクは持っていても、TTバイクまではなかなか手が出ない、という方は多いと思います。
わたしもです。
だって、先立つものがないんですものねぇ。
でも、トライアスロンやロードバイクのタイムトライアル用に、ロードバイクをTTバイク化することは可能です!
しかしエアロバーをポンとつければそれでOKかと言えば、そうではないんですよね。
わたしが実際に使い比べてみて、たしかな空力性能の向上を感じたのが、profile design(プロファイルデザイン)のエアロバー(というかブラケットキット)です。
その理由を詳しく説明しましょう。
費用対効果でいえば、高価なホイールなどよりも圧倒的に上です(要するに、安いのに効果抜群!)。
目次
ロードバイクをTTバイク化するためにはDHバーが必要
私はTTバイクは持っていません。
TTバイクとは、その名の通りタイムトライアル専用に設計されたバイクであり、何が通常のロードバイクと違うかというと、単独でひたすら走り続けることを想定して、極力空気抵抗が低くなるように設計されています。
で、一見してわかるロードバイクとの違いがハンドル周りですね。
ブルホーンハンドルから2本の角のようなエアロバー(DH/ダウンヒルバー)が突き出た、いかにも戦闘的なルックスです。
このエアロバーに上腕をのせて、上体を低くしながらも安定して漕ぎ続けることができるわけですね。
いつかは欲しいTTバイクですが、当面は愛車Corratec一台でがんばるしかありません。
というわけで、ロードバイクをTTバイク化するために、ロードバイクのハンドルにDHバー(エアロバー)を取り付けて、シートポストもサドルを前に出せるタイプ(Profile DesignのFast Forward)にして、サドルも前乗り用のもの(COBB)にして、何とかTTポジションっぽい乗り方をできるようにしています。
TTバイクではなくロードバイクでトライアスロンに出る人の多くは、こうした対応をとっていると思います。
練習でサイクリングロードを走っている時も、DHバーを付けた人を見かけると「お、トラ仲間かな」と親近感がわきます。もちろんエアロバーを付けていても、トライアスロンをやっているとは限りませんけどね。
ロードバイクにDHバーを付けただけのTTポジションでは意外に空気抵抗が減らない
さて、ロードバイクとTTバイクではジオメトリーが根本的に違うので、DHバーを付けたからといってまったく同じにはなりません。
基本として、ロードバイクの乗車ポジションをBBを中心に、そのまま前転させたのがTTバイクのポジションと言われています。
しかし、TTバイクはサドルとバーの落差があるのでそれが可能ですが、ロードバイクにDHバーを付けてそのようなポジションを取ろうとしても、限界があります。
なぜか?
ロードバイクにDHバーを装着した場合、通常ですとハンドルバーの上にDHバーが乗って、さらにその上に肘当てクッションが来るので、TTバイクと比べてどうしてもだいぶ高い位置になってしまうんですよね。
比較画像(左から、ブラケット、下ハン、DHバーをそれぞれ握った時)を見ていただくと分かりますが、DHバーを握った状態(一番右画像)でも、下ハン握る(中央画像)よりわずかに上半身が低くなるぐらいなのです。
つまり空気抵抗を減らす効果がさほど期待できないということです。
プロファイルデザインのブラケットを使えば限界までアームレストが下げられるので、TTポジションで前面投影面積が減らせる!
そこでプロファイルデザインのDHバーが登場するわけです。
ちなみに、PROFILE DESIGN(プロファイルデザイン)とはアイアンマン唯一のオフィシャル・バー・サプライヤーとして認められたトライアスロン・バーの定番ブランドで、そのシェアは全米No.1を誇ります(輸入代理店カワシマサイクルサプライHPより)。
このプロファイルデザインが出しているL2ブラケットでは、DHバーをハンドルバーの下に付けられるようになるので、今までよりもアームレストの位置が断然低くなるんです!
L2 ブラケットキット コンプリート
税抜定価 ¥6,490
マテリアル:6061-T6アルミ鍛造
スタックハイト:23mm
オフセット:15mm
アームレスト調整幅:37mm
ハンドルクランプ:31.8mm
エクステンションクランプをベースバーの下に配し、従来のエアロバーよりロープロファイル化を実現できるブラケットキットです。
わたしも2016年にこれの旧モデルL1ブラケットキットが登場した時に「これは画期的!」と思い、即購入しました。
ちなみに、それまで使っていたのも、同じくprofile designのT3+ CarbonというDHバーだったんですが、そのブラケットはJ4ブラケットというタイプで、これがいわゆるハンドルバーの上にDHバーがくるタイプです。
バー自体はそのまま流用して、ブラケットだけをJ4から新たなL1に交換した、という形です。
エアロバーも、アームレスト(F-35)も、問題なくそのまま再使用できました。
まずは、ハンドル周りの画像(左がJ4、右がL1)をご覧ください。
数センチほどアームレストが前より下がっているのが、分かるかと思います。
プロファイルデザインによるTTポジション変化の実証(比較画像あり)
正直、いざ交換してみた第一印象としては、そんなに劇的に低くなるわけじゃないんだな、と思いました。
でも肝心なのは、実際に乗った時の変化です。
論より証拠ということで、ビフォーアフター画像をご覧ください。
おぉ、こう見ると、背中の位置がぐっと低くなったのが分かりますね。
たかが数センチ、されど数センチ。
これはかなりの空気抵抗減が見込めますよ!
ただ注意点もあります。
これまでハンドルバーの上にDHバーとアームレストが載っていたJ4ブラケットと違い、L1(現行モデルはL2)ブラケットではハンドルバーの下にDHバー、ハンドルバーの上にアームレストという形になります。
つまり、DHバーとアームレストの上下の間隔、高低差が前より広がった形となります。
DHバーとサドルの落差が大きくなったとも言えますね。これによって深い前傾ポジションが可能になるのです。
それにともなって、アームレストに肘を今まで通りに置いて手を前に出した時に、DHバーが遠く感じます、というか実際に遠いです。
アームレストの前後左右の取り付け位置や、DHバーの突き出し具合、またブラケットの角度など再調整してしっくりくるポイントを探す必要があります。
それと、もう一点。
上体を低くかぶせられるようになったのはいいものの、それはイコール股関節の屈曲がきつくなったということです。
大臀筋やハムがより伸長することになるので、理論上は力が出せる反面、疲弊しやすいとも言えます。
また柔軟性が足りなければ、そのポジションをとるのに無駄な力を使うことにもなりかねません。
自分の股関節の可動域と相談しながら、サドルの前後位置や高さを多少調整する必要があるでしょう。
「ロードバイクをTTバイク化するのにオススメのDHバー」まとめ
・ロードバイクをTT化するにはDHバー装着が必須。
・しかし多くのDHバーでは、TTバイクほど上体を低くすることができない。
・プロファイルデザインのL2ブラケットを使ってDHバーをつければ限界までアームレスト位置を下げることができる。
・空気抵抗減効果はだんとつ(もちろんTTバイクには叶わない)。
ちなみにわたしはもともとプロファイルデザインのDHバーを使っていたので、ブラケットキットだけを交換しましたが、これからDHバー自体を新規購入しようとする方は、「V+シリーズ」というラインナップから選べば、このローポジション対応のL2ブラケットになりますので、ご安心を。
(追記)要注意!DHバーを握れば最も空気抵抗が少ない!とは限らない!
DHバーをつけてから、このことに気が付くのに何年もかかりました…。
場合によっては、ブラケットポジションの方が上半身を低くできることがあるのです。
ベストなエアロフォームを作るには、DHバーの角度などセッティングが大事になります。
詳しくは「エアロバーのポジション調整【ビデオでフォームチェック大活用】」!
私、AmazonのKindle書籍として
『アラフォーからのトライアスロン』を出版しました!
内容を一言で言うと、館山トライアスロン挑戦記です。
読み終わったら、あなたは必ずトライアスロンをやりたくなる!!
というわけで、ぜひ試し読みしてみてくださいね。
追記:Kindle Unlimitedなら読み放題で読めます。