オトナの肉体改造

『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事術』書評(津川友介・著)【何を食べるべきか選択する力を!】

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事(津川友介、東洋経済新報社、2018年)の書評です。

・体にいい食事って次々出てくるから何がいいのかわからない。
・糖質制限、発酵食、いろいろ試してきたけど、何が正しいのか自信がない。

こんな人に読んでほしい1冊です。

Mahhy

どうも。炭水化物大好きなMahhyです。

本屋でぱらぱら立ち読みしていたら面白そうで、思わず買ってしまった『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』をご紹介します。

本書は一言でいえば健康本です。体に良い食事と悪い食事が紹介されています。

別にものすごく長生きしたいわけではない、という人も多いと思います(わたしも)。
でも、体に良いと言われていたことを鵜呑みにして、逆に体に悪いことを長年知らず知らず続けてしまい、その結果病気になったり早く死んだりするのは、やはり悔しいですよね。

そうならないための、手引きがこの本にはあります。

 

著者の津川友介氏とはどういう人か

まず著者の津川友介氏の経歴を紹介します。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校Assistant Professor(医療政策学、医療経済学)。日本で内科医として勤務した後に、世界銀行勤務を経て現職。ハーバード大学博士課程修了(PhD)。著書に、週刊ダイヤモンド「ベスト経済書2017」の第1位に選ばれた「原因と結果の経済学」(2017年、ダイヤモンド社、中室牧子氏と共著)、発売10日で10万部突破の「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」(2018年、東洋経済新報社)

著者のブログ「医療政策学×医療経済学」より

例えば、「糖質制限は本当は体に悪い!」と主張している本の著者が、砂糖業界関係者だったら、途端に信憑性がなくなりますよね。

そういう意味で、現在カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の内科学助教授である医師、という立ち位置は、ある程度日本のマスコミや食産業界から距離を置いた発言ができるものと期待されます(実際のところは勿論わかりませんよ。それも含めて自分で判断する力こそこの筆者が求めるものでしょう)。

アメリカ在住の医師である著者から見ると、健康情報が次々と現れては消えていく日本は異常なようです。やはり、そうなんだ…。

著者は、ブログ「医療政策学×医療経済学」で、医療に関する情報を発信されているので、そちらものぞいてみることをオススメします。
そうすればより著者が本書で言わんとすることが理解できるでしょう。

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』の主張

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』の冒頭「はじめに」の中では、次のような言葉があります。

多くの人に自分の意志で健康になるか、それとも病気になるかを選択する力を持っていただきたい。

この「選択する力」というのがポイントです。
体に良いものをとろうと意識して、実際はメディアの情報に翻弄されている我々に、一番必要なものかもしれません。

本書を読んでいただくことで、科学的根拠に裏付けされた本当に体に良い食事とは何かを理解してもらえれば幸いである。

決して目新しかったり、意外性のある内容ではないかもしれないが、これが最も確実に健康になれる食事なのである。

筆者も述べていますが、本書の中にそこまで目新しい食事術だったり、食べ物の組み合わせなどは紹介されていません。

本書で体に良いと紹介されているものは、すでにわたしたちの誰もが体に良いと思っているものばかりです。

それでも本書を読むべき理由があります。その理由を説明しましょう。

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』の大きな特徴

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』の冒頭で著者は「医師や栄養士が正しいとは限らない」と語ります。

お医者さんが言うなら本当かな、と思いがちですが、医学部ではあまり食事や栄養について習わないため、医師だから食事に関するきちんとした情報を持っているとは限らないそうです(あくまで医師本人の主体的な勉強次第)。

また巷で紹介される「これが体に良い」という健康情報は、商業的なマーケティングに利用されているので、フラットな情報であるとは到底言えない。

そして、厚生労働省や農林水産省が発表する食のガイドラインなら信じられるかと言えば、そうではなく、そうした関連省庁には食品業界がロビイング(政策への関与)をしているため、ガイドラインですらゆがめられている可能性があると述べられています。

まぁ、そこまではわたしたちも薄々(いや、はっきりと?)感づいてはいますよね。

でも、それではどうしたらいいか、というのが分からないわけです。

一体なにを信じたらいいの?と。

あくまでエビデンスベースの「正解」の食事を説明

もちろんネットは便利で、検索すればたくさんの健康に関する情報が出てきます。

でもその量は膨大かつ質も玉石混交。
情報の取捨選択は必須ですし、一歩間違うと極端な方向に走ってしまいがちです。

また、よくあるのが「100歳をこえた○○おばあちゃんは今も毎日肉を食べている」というような記事です。
これを見ると、「やはり肉が長寿の秘訣だ!」となってしまいます。

でも、本当のところは、そうした個人の経験にもとづいた情報は、あくまでその個人に有効だったという以上の意味はありません。

そうした個人の体験談や健康法を追っかけていても、キリがありません(だからこそ健康本コーナーはつねに目新しい本が出てくるわけですが)。

そうではなく、本書で徹底しているのはエビデンスに基づく情報だけを紹介するという点です。

つまり、個人ではなく大多数の被験者を対象にした客観的な研究から導き出された情報です。
それはイコール、現時点で最も「正解に近い」と考えられる食事です。

もちろん百パーセント正解と言えるものなんてありません。
個人差もありますし、情報はアップデートされていきます。
そういう意味では、正解なんてどこまで言ってもわかりません(それこそ死ぬ時に結論が出るわけで)。

でも、それならわたしたちができることは、多数の人に健康にいいという研究結果のある食事をなるべくとり、健康に悪いという結果の出た食事をなるべく避けることでしょう。

本書では、すべての食品を5つのグループに分けています。
その中でグループ1が「健康に良いということが複数の信頼できる研究で報告されている食品」です。
そしてグループ5が「健康に悪いということが複数の信頼できる研究で報告されている食品」です。

つまり、簡単に言えばグループ1の食事を増やし、グループ5の食事をなるべく減らす。それだけなのです。

そのグループ1やグループ5の食品が何か(もちろん色々あります)は本書を読んでご確認ください。
とりあえずわたしは本書を読んで、毎日の昼のお弁当はご飯を白米から玄米に変えてみようかなと思います。
それぐらい説得力がありました。

好感が持てる著者のニュートラルな視点

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』を読んで感じたのは、なるべくニュートラルな視点を保とうとする著者の姿勢です。

あくまで何を食べるかという最終的な判断は読者にゆだねているのです。

エビデンスレベルで解明されていないことは、きちんとわかっていないと書かれていますし、「これを食べろ」「これは絶対食べるな」と迫ってくることもありません。

著者は「体に良くない」ことがエビデンスとしてはっきりしている食事を紹介してはいますが、だからといってそれを食べるなとも言っていません。
それを食べて幸せな気分や満足感が得られることも否定していません。
幸福度と健康を天秤にかけて、「自分の意志」でその食品を食べるべきだと言っているだけなのです。

このような姿勢は読んでいてとても気持ちがいいものでした。

わたしの場合でいえば、トライアスロンという趣味があり、日ごろから(運動を趣味としていない人からすれば)なかなかハードな運動を行っています。
白い炭水化物(白米など)の摂取量と糖尿病のリスクとの間には正の相関があるということが本書では解説されていますが、わたしは運動直後には今後も粉飴(まさに糖分のかたまり!)を摂取しようと思います。
それは運動直後であれば血糖値は上がりにくいことを知識として知っているからでもあり、また糖質制限ぽいことを試してみた時に、体がさびついたようになって(グリコーゲン不足)まともにトレーニングが継続できなくなったという実体験もあるからです。

こうした自分なりの取捨選択こそが、本書で著者が読者にすすめていることなのでしょう。

まとめ

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』の中で次のような一文があります。

おそらくこれを読んだ人は、もう目新しい健康情報にまどわされることはなくなるだろう。

影響受けルーマンを自称するわたしのような人こそ、本書を読むべきだと強く思います。

天命という言葉がある通り、自分の寿命を延ばそうとすることはおこがましい考えかもしれません。
でも、少なくとも自分の体を作るものぐらい、自分の意志で決めていきたいですよね。
そう思った時に本書は間違いなく頼れる手引きになる本だと言えます。

興味をもたられた方は、『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』ぜひご一読を!

 

ABOUT ME
mahhy
ヒツジ年生まれのアラフォーサラリーマン。仕事に励みつつ、余暇をこよなく愛する。トライアスロンから子育てまで、やりたいことが山積みだ。
『アラフォーからのトライアスロン』出版中!

私、AmazonのKindle書籍として
『アラフォーからのトライアスロン』を出版しました!

内容を一言で言うと、館山トライアスロン挑戦記です。
読み終わったら、あなたは必ずトライアスロンをやりたくなる!!

というわけで、ぜひ試し読みしてみてくださいね。

 

追記:Kindle Unlimitedなら読み放題で読めます。